日本財団 図書館


 

034-1.gif

図−3.2 高速船の加速度の応答関数

と船体加速度の関係の力学的な考察により採用された。有義値を採用したのは、実船で容易に計測でき、状態を表すパラメータとしてばらつきが少ないことによる。
本基準では、正面向かい波での船体運動と波が同調した時の船底衝撃水圧を設計水圧とすることにしているが、波長は比較的に長く、運動は加速度が最大となるような状態を想定している。不規則波中での船底衝撃水圧の5〜10分間の計測値の最大値は、その有義波高と等しい波高の規則波中での同調時の衝撃水圧とほぼ等しいことが実船試験の解析で示されている。13)
(3)船底衝撃水圧
船底に作用する衝撃水圧はStavovy&Chuang14)の方法にしたがって、3次元の問題を2次元の水面衝撃の問題に置き換えて取り扱う。Stavovy&Chuangは自らの実験データに基づく実験式により、2次元の水面衝撃水圧(衝撃角が比較的に小さい場合:ピーク値のみ)を与えているが、荷重を考える場合にはピーク値とともに圧力分

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION